辞書

59件

【次亜塩素 (じあえんそ)】
消毒や漂泊に利用できる。透明な液体でハイターに似た臭いがある。

最近流行りのノロウイルス除去に効果あり。水で薄めたものを霧状にして室内に散布したり、問題箇所には雑巾を浸して拭き上げるとよい。

【蛇腹 (じゃばら)】
掃除機とノズルを繋ぐホースの事。

【スクイジー (すくいじー)】
ウォッシャーで濡らしたガラス面の水を切るための道具。
自動車でいうところのワイパーにあたる。

ゴムは替えが別売りされているので、古くなったら交換できる。

【スクレイパー (すくれいぱー)】
主に平坦な面に付着した汚れを削り落とすための刃物。
刃は錆びやすいので使用後は手入れが必要。
たいてい刃の部分は替刃が別売りになっている。

【スチールウール (すちーるうーる)】
極細の鉄の繊維を毛玉状にしたもの。
汚れ除去に使用。

あらかじめ洗剤付きのものなどもある。

すぐ錆びる。

【スプレー (すぷれー)】
洗剤、薬品等を散布するために用いる。特に霧状に噴射されるタイプは吸引しないよう注意が必要。マスクで鼻、口周り保護した方がよい。目には眼鏡をする。
蒼服は防具無しで作業に望み死ぬかと思った経験がある。

【掃除機 (そうじき)】
埃や塵を吸引し清掃するための機器。

たまに誤って作業に必要なものまで吸い尽してしまう。

【送風器 (そうふうき)】
扇風機の業務用版。水拭きやワックスを乾かすためのもの。

風量は何段階かに調節できる。

【タオル (たおる)】
雑巾のこと。
蒼服のいる事務所ではタオルそのままを使う。

安物はすぐ破れるし薄っぺらいので水を絞りにくい。
ただし厚手すぎても駄目。

【血 (ち)】
血液。現場にある凶器各種でうっかり傷を付けてしまうと出る。
刃物による切傷はやたら血が出るため、見ると気持ちが萎える。

赤い液状。蒼服の血もちゃんと赤い。

←前の10件/次の10件→


[戻る]



©フォレストページ