辞書

59件

【日焼け止め (ひやけどめ)】
特に春・夏・秋と日焼けから肌を保護するもの。女性が使用する。白い液状。
蒼服は仕事前に顔や首、腕に塗りたくるが、作業していると汗などで自然に落ちてきてしまう。そのため常に土方焼けの状態。

【ビール (びーる)】
人付き合いには必須の呑み物。
勿論、仕事中には服用してはいけない。あくまでもオフ時に嗜む。
蒼服の大好きな呑み物である。

【フラットモップ (ふらっともっぷ)】
長方形で薄く、毛足の短いタイプのモップ。主にワックスを塗る時に使用する。

ただし、ビルメンの実施試験では使用が認められていない。

洗った後は絞りにくい。

【噴霧器 (ふんむき)】
清掃作業や害虫防除、駆除作業で薬剤を入れて噴霧するための道具。

経験上、作業時はマスクを着用したほうがよい。

【ブレイクスルー (ぶれいくするー)】
強アルカリ性洗剤。透明な緑色。

現在、蒼服の勤める事務所では使われていない。本社ではまだ使用している。

【プロギア (ぷろぎあ)】
油用の洗剤。すすぎ洗いに少々苦労する。

気を付けなければステンレスが焼け付くため、養生はした方がいい。素手で使うと指紋が無くなるくらい強力。
確かアルカリ性。

【ヘルメット (へるめっと)】
現場に於いて頭部を守る防具。略してメットともいう。
あまりに装着期間が長引くと抜け毛の原因となる。メット禿げと被った時間は比例すると思われる。
ヘルメットの色、タイプは様々ある。

【ペットボトル (ぺっとぼとる)】
ジュースなどを飲み終った後のペットボトルに、液体洗剤やシンナーを入れて持ち歩けば作業しやすい。

【箒 (ほうき)】
ゴミ等を集める道具。
土間用、座敷用などある。高所クモの巣取り用の柄部分のやたら長い箒もある。

掌でバランスを取り、独り竿灯祭りをして遊ぶこともできる。

【ポリッシャー (ぽりっしゃー)】
床を洗う器械。水を入れるタンクがあるものと、そうでないものがある。無しのタイプは取りつけていない場合が多い。
床に接する円部分にパット台とパットを装着してから使う。ハンドルを上下させると左右に動く。

←前の10件/次の10件→


[戻る]



©フォレストページ