辞書

59件

【メット禿げ (めっとはげ)】
ヘルメットを長期間着用したことにより、頭頂から禿げ上がる、またはそうした形状の禿げ頭のこと。
メット内は通気性が悪く頭皮を圧迫するので、このような禿げになり易いものと思われる。

【モップ (もっぷ)】
まさに用途に応じて多種多用。

ワックス、除塵、水拭きなどそれぞれに応じた形状がある。

ちなみに蒼服のいる会社ではワックスにはフラットモップを使っている。

【腰椎椎間板ヘルニア (ようついついかんばんへるにあ)】
腰痛、神経痛、神経麻痺などを伴う。薬で痛みを押さえる事はできるが、根本的な解決ではない。
蒼服もかかった職業病。手術でほぼ痛みと麻痺は治ったが、疲れるとまた痛み出すので厄介。入院は1ヶ月程。

【腰痛 (ようつう)】
文字のごとく腰の痛み。蒼服も日々この症状に悩まされている。

中腰での作業、重い物の運搬などでこれになる業者は数多い。

【ヨシ! (よし)】
現場の朝礼にて装備確認の時に使われる掛け声。

それ以外にもたまに使われる。

【養生 (よじょう)】
製品保護の為に被せたりシールのように張り付けてあるもの。ポリマスカー等の事。それらを使い養生をする、という作業をも指す。
製品設置の際に養生部を挟んだままにされる時があるが、剥がし難くてイラつく。

【ラッカーシンナー (らっかーしんなー)】
掃除屋では主にペンキ汚れや床用糊など洗剤では落ちない汚れにこれを使う。ただし材質も溶かしてしまう程に強力。
最近ではシンナー系統の使用が認められない現場もある。

【リンガー (りんがー)】
広範囲の床清掃時の水拭きモップを絞るための道具。
バケツと絞り器が一体になったようなもの。
便利だが、水の交換がしにくい。

【ワックス (わっくす)】
掃除屋としてはワックスといえば床用の事。液状で白色。材質を保護し、艶を出すために用いる。紫外線で乾く製品などもあるらしい。
乾かないうちに手をついたり歩いたりすると形が残る。蒼服は失敗例豊富。

←前の10件


[戻る]



©フォレストページ