司馬懿研究

□ 第二節 人や状況を読む
1ページ/11ページ

  第一項 樊での戦いの前後
 建安二四年(二一九)、蜀の将軍である関羽が樊にて曹仁を包囲した。この時、于禁達七つの軍が救援に向かったが、彼等は洪水の為に投降してしまった。すると胡脩と傅方も関羽に寝返ってしまい、樊は孤立する結果となった。
 この胡脩と傅方の二人であるが、司馬懿は前もって
  帝又言荊州刺史胡脩粗暴、南郷太守傅方驕奢、並不可居邊。
 帝又言荊州の刺史胡脩粗暴に、南郷の太守傅方驕奢に、並に邊居べからず。
(司馬懿はまた、荊州の刺史である胡脩が粗暴で、南郷の太守の傅方は驕奢であるから、二人とも居させておくべきではないと言った)
と曹操に進言していた。司馬懿は二人の性質を見ぬき、前線に置いておくべきでは無いと判断していたのである。
 また、樊の状況を知った曹操が、呉・蜀に近い許昌から河北に遷都しようと考えた時にも
  帝諫曰、「禁等爲水所沒、非戰守之所失、於國家大計、未有所損、而便遷都、既示敵以弱、又淮ベン之人、大不安矣。孫權、劉備、外親内疏、羽之得意、權所不願也。可喩權所、令掎其後、則樊圍自解。」
 帝諫曰く、「禁等水の爲沒せ所、戰守の失所に非ず、國家の大計に於、未だ損する所有らざるに、便都を遷、既に敵に示に弱を以す、又淮ベンの人、大に安せざらん。孫權、劉備、外親内疏し、羽の意を得は、權の願ざる所なり。權の所に喩して、其後に掎しめば、則樊の圍自解ん。」
(司馬懿は諌めて、「于禁達は水の為に投降したのであって、戦で過失があったからではありません。国家の大計において、まだ失敗している訳でも無いのに、都を遷すというのは、敵に弱みを見せるものであるし、また淮・ベンの人々を大きく不安にするものです。孫権と劉備は外側では親しいですが内側では疎んじているので、関羽が勝利を得たのは、孫権の望む所ではありません。孫権を諭して関羽の背後から足を引っ張らせれば、樊の囲みは自ずから解けるでしょう」と言った)
と孫権の内情を読んで進言している。そして実際、この後孫権は呂蒙を派遣して関羽を捕えさせた。
次へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ